|
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市一の宮住吉にある神社。式内社(名神大社)、長門国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 大阪の住吉大社・博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の1つに数えられる。本殿は国宝に指定されている。 == 祭神 == 本殿は第一から第五の5殿が連なり、それぞれ次の神が祀られている。 : * 第一殿:住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命) : * 第二殿:応神天皇 : * 第三殿:武内宿禰命 : * 第四殿:神功皇后 : * 第五殿:建御名方命 大阪の住吉大社が住吉三神の和魂を祀るのに対し、当社は荒魂を祀るとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「住吉神社 (下関市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|